
塩畑 貴志(ソルティー)ともうします。
中学の頃、完全に記憶喪失になり、普通のレールに乗ることが夢に。しかし、社会人になってからADHDと分かり、組織にうまく染まれず、行き着いたのがフリーランスという道でした。
ブログで大事にしてることは『ブログ』を一つの作品として発信し、どんなに辛いことがあっても見本になれる生き方を見せることです。

最新記事 by ソルティー (全て見る)
- ブログが50記事を超えるとPV数に驚きの変化が!大事なポイントを5つ教えるよ - 2019年1月29日
- iPhoneで空メールが送れない時の対処法 - 2019年1月10日
- ブログに特化したWordPressテーマを5つに厳選してオススメするぞ - 2019年1月9日
- ブログがオワコンじゃない理由を徹底的に検証してみた - 2019年1月6日
- Facebookの友達欄を使ってエッジランクを知る方法 - 2019年1月5日
どうも、ソルティーです!
「ブログを書きたい!」
そう意気込んでも、なかなか「難しい…。」と思うハードルの一つがブログのネタ探しです。
意外と「書こう!」とパソコンの前に座ると「何書こう…?」になってしまうのが、人間の心理。
もどかしいですよね〜。
ブログを書こう書こう…って、いざパソコンの前に座ると「何書けばいいんだっけ」って言う感じになるので、私がやってることは
・つべこべ言わず書いてみる
・時間を決めてみる
・構成だけ書いてみる
・他のブログを参考にして書き始めてみる
・SNSにまず投稿してみる始めると結構書けるよ。
— ソルティー@ブログアーティスト (@Solty_gn) 2018年5月12日
そこで、私がブログのネタ探しをする時に使っている方法をまとめて、皆さんに伝授します!
スポンサーリンク
ブログのネタ探しに使えるウェブサービス
ブログのネタ探しに使うのは意外と身近なところにありますので、参考にしましょう。
ブログをまだ全然書いたことがないという方は、まずここから情報収集を始めると良いでしょう。
事件は現場で起きています!
Googleトレンド

皆さんご存知かもしれませんが、Googleトレンドは割と使えます!
ブログっていうのはバズらせることが重要なのですが、このドカーンとアクセスが上がる状態を作りやすいのは、
やはり今の流行りなんですね。
バズっていうのは瞬間的な口コミによって、爆発的にアクセスが集中しているという状態のこと。このバズを起こらせるとサイト評価が大幅に上昇するといわれています。(っていうか実際にアクセス平均値が増えるのを経験しています)
みんなの注目が高い上に、最新の鮮度の高い情報が網羅されていますので、今すぐ記事を書きたいけど何から書き始めたら良いか分からないという方にオススメです!
ただし、頼りすぎも注意!鮮度が高い情報ってことは、時期を逃すとまったくアクセスが増えません。書くなら早めに書きましょう。
SNSを利用する
SNSは今を生きている人たちが溢れています。つまり、こちらも最新の鮮度の高い情報が満載!
ただし、ネタにするにはちょっと難しいネタも多い(下手に選ぶと日記みたいになりがち)ので、選ぶのは「困った!助けて!」系が良いかと思います。
Twitterの場合は、基本的に中身もなく、何事もないつぶやきが多いです。
参考にするのは“愚痴”や、“困った”という投稿です。それらを解決するようなコンテンツを作っていけば良いでしょう。
キーワードは“愚痴”や、“分かる人”と検索するといろんな困ったが出てくるのでオススメです。
また、Twitterにはおすすめトレンドがありますので、こちらも参考になります。
おすすめトレンドはみんなが発信している情報で数が多いものです。
Twitterのおすすめトレンドの場合、[変更する]のボタンから地域を変更できるので、どの地域で発信が多いかを探ることができます。
※ただ、地域は結構限定的で、日本だと地方は選択できない県が多いので、あくまで参考に。茨城もなかったぞ!!(笑)
Facebookも情報の発信源としては収集しやすいです。何しろ実名なので、確実性の高い情報が得られるのが魅力。
こちらは地域や、ビジネスネタに溶け込む内容が多いですが、活動的な友達が少ないとTwitterほど情報を収集できないかもしれません。
ただ、Facebookの場合、短くない割にブログほど詳細にまとまっている内容はほとんどありません。
これを逆手にとり、投稿をFacebookの保存機能を使って保存しておき、書いてある内容を参考に深掘りしたコンテンツを作り出していくと世の中の役立つ記事が出来上がるでしょう。
私の場合も、いっぱい保存はしてあるのですが、ネタ保存帳になってしまっていて、いつ書き出せるやら…というネタがたくさんあります。(面白いと思って保存したものもありますし(笑))
ホッテントリメーカー

くだらないんですけど、意外と読んでみたくなるタイトルを付けてくれる。それがホッテントリメーカー!
今日は◯◯について書く!と◯◯の部分に書きたい内容を入れるだけで、はてなブックマークに載っていそうなタイトルを自動的に生成してくれます。面白い!
いつまでもブログのネタ探しと思うなよ
すごいユーザーがブクマしています!!(推定)
なぜかホッテントリメーカーが使えなくなってしまいました!
その代わりとして面白いものを発見!
ブログ作成支援

ブログで書きたいキーワードを入力すると、ホッテントリメーカーと同じようにタイトル提案をしてくれます!
やっぱりタイトルってどうしたら良いのかって悩みますからね…。
そんな時でもキーワードを使って面白く、そして有効なタイトルを自動的に作成してくれます。
このタイトルが中々ニクイところをついてくるので、思わずクリックしてしまいそう。
さらにタイトルを選ぶと本文の提案までしてくれます!

もうこれを埋めるだけでほぼコンテンツの作成はOK!
いやー、簡単です。
もちろん、選んだタイトルによって本文提案は変わります。
どこまで親切なんだブログ作成支援!!
ブログって何をどうやって書いたらええんや……。
なんて悩むことも少なくなりそうですね〜!
アイデア生産工場

書きたいと思っている内容を入力し、もし◯◯だったなら…という視点を与えてくれるのがアイデア生産工場です。
これはオズボーンのチェックリストというものに基いて作られていて、
一つのネタからたくさんのアイディアを得ることができます。
事業計画などにもよく使われるものなので、アイディアが浮かばないという時は使ってみてはどうでしょうか?
ブログのネタ探しに使えるシーン
自分の感情が変化した時
「お、これは役立つ!」
「悲しすぎる。こんな悔しい想いをするなんて!」
「これはすごい…、素晴らしい景色だ!」
このように感情が変化した時というのは、
ブログのネタとしてはものすごくチャンスです。
なぜかというと、感情が動く時というのは自分の価値観に触れて、心が動いている時なので、比較的に言葉が出てきやすいのです。
もちろん肯定的な感情ばかりではなく、「いや、そうじゃないでしょ!」というような否定的な感情かもしれません。
その時もブログの記事として書きやすいでしょう。
さらに自分の心が揺れ動いたということは、他の人の感情も大きく揺れ動く可能性を秘めています。
そのため、ものすごいシェア数を獲得するかもしれません。
また、整理していくと自分の成長にもつながりやすいという特徴があります。
▶ブランディングで悩むくらいならとりあえずブログ書き続けたら良いと思う
⇒「ブログって資産ですね」って言われたので、それをネタに「まぁ、ブログは日記ですから」って人に向けて、「ほんとに資産だから頑張って更新して欲しい」って思って書いた記事です。
セミナーや、会話の中から
人との対話はたくさんの気付きをもたらしてくれます。
そういう時こそ、アンテナを高く、ハッと気付いたらメモを残すようにしましょう。
特にセミナーなどは書いていくことが多いので、それを自分なりにブログにまとめてコンテンツとして加えてしまうという方法はかなり有効的です。
※あとでブログでまとめると思うと、セミナーを真剣に聞く意識になりますし、ブログにまとめた時、再度勉強につながり、かなり忘れにくくなります。オススメの勉強法です。
▶米倉誠一郎の名言に学ぶ!起業に絶対必要な6つの心構え
⇒セミナーに参加して、起業に必要な多くの気付きを得た時のことをまとめてます。
疑問解消系サービスを利用する
みんな毎日疑問や、困っていることがあります。それを投稿して、誰かが助けてくれるのを待つ…。
それが疑問解消系のサービスです。
無料なので、釣りっぽいものが多いし、本当に役立つ回答があるのは稀なんですが、その人の疑問をブログで解消するような感じでコンテンツとして書き起こしていくと良いでしょう。
このようなサービスに書いてある回答はベストアンサーだとしても、間違っていることが多いです。
自分が得意なジャンルに絞り、確実性がある記事を書いていくようにしましょう。
アフィリエイトで書くネタを探す

ブログをやるならやっぱり少しでも収益をあげたい!
そんな時はやっぱりアフィリエイト。
ここをブログのネタに「記事を書くのを頑張る!」ってモチベが上がるのも良いですね。
ガッツリ稼ぐにしろ、副業的に稼ぐにしろアフィリエイトはお金になるので、やっぱり嬉しいかなって実際やってて感じます。
実際、稼げるかどうかはその人の書き方次第になってくるワケですが、いろんな体験・経験・知識を紹介したり、自分自身でのセルフバックが狙えたりと、意外と試してみるだけでもオイシイ話が多いので、ぜひチャレンジしてみましょう。
ちなみにA8.netは私もやっていますし、とにかくジャンル豊富でオススメ!
手を出しやすい案件が非常に多いので、試してみる価値ありです。
他の人のブログ

実は他の人のブログって、書き方や、デザイン、そしてネタとしても参考になります。
どうしてネタが手に入るのかというと、「私だったらこういう書き方ができる!」と思うことが重要で、そこから派生して記事を書く感じです。
▶フリーランスに無償で仕事頼むって本当に間違っているのか?
⇒他のブログを読んで、無償で頼むのは悪いこと!みたいな記事が多かったので、自分で勝手に検証した記事です。
参考にしたリンクを貼っておいて自分の想いを書く。
これはなかなか使えるテクニックなので、ぜひやってみてください。
ちなみに画像は私のもう一つのプライベートなブログです。興味があったら探してみてください(笑)
Google評価は文章の盗用にすごく厳しいです。一部ならまだしも、
全く同じ内容が書いてあるとなったら、ページ評価がめっちゃくちゃ下がります。
どのくらいかって言ったら、1位から圏外(100位以下)に飛ばされるくらい。
ちゃんと自分の想いを載せて、内容を参考にする程度にするか、コピーした文面を元に全て書き換えていくほうが良いでしょう。
もし、文章をそのまんま使いたいなら引用タグ付けてくださいね。
過去の自分の記事
自分のブログにどんなネタがあるの?と思うかもしれませんが、「あとでこの点詳しく書きます」と書いてそのままとなっていることは意外と多いもの。
このように放置しっぱなしにしないで、気付いた時に記事を作ってリンクを作成してあげましょう。
内部リンクも増え、訪問者はより充実した内容が見ることができ、良いことだらけです。
記事数が多くなると、レベルが上がっているハズなので、そこで記事を書き直してさらに充実した内容にしてみましょう。記事の評価が上がり、新しい記事を作成したのと同じくらい効果が出てきます。
自分の体験談を書く

これは意外とスラスラ書けるのですが、「そういえばこんなイヤな思いしたな」、「あの時は楽しかったな」など自分の体験談を交えながら、そのことを深掘りするような記事を書くと良いでしょう。
活動報告や、日記と似ているので、注意しないと本当に日記っぽくなってしまい全然役に立たない記事ができあがるなんてこともありますので注意してください。
- これは人と違う体験だった(思いをした)
- 珍しいことに遭遇した
- 大失敗 or 大成功のこと
- 病気(服薬)の体験談
- 商品・映画のレビューや、考察
こんな記事だと見ていて面白いです。やっぱり非日常は惹かれる記事になります。
でも、どんな体験でも自分のアイディア次第でネタになります。
▶楽天カスタマーセンター(order@rakuten.co.jp)を名乗る未納料金詐欺に実際に電話かけて調べてみた
⇒楽天を名乗る人から突如メッセージが送られてきたので、電話したらどうなるのか試してみた体験をそのままブログのネタにしました。
コツとしては自分は何がイヤだったのか、どうして楽しいと思ったのかなどを深掘りできると良い記事ができますよ。
自分の知識を書く

How to などの知識を披露するのは大変喜ばれます。というよりも、これ系が一番私は書きやすいのですが(笑)
こういうのは、他のブログで似たようなことが書かれていたとしても、
気にせずに自分なりのまとめ方でまとめること。
同じことなのに意外と違いが出ているのに気付くはず。
私は丁寧にまとめ過ぎるタチなので、書くのは大変なのですが、その分、他のブログよりも丁寧なので見てくれる人は多かったです。
さらにこれ系を書いていると問い合わせ(というよりも相談が)増えてきます。
▶Googleアカウントの新規作成方法をどこよりも丁寧に説明するよ
⇒Googleアカウントの作成方法を私なりにまとめた記事。やることはめちゃくちゃカンタンなんですが、「ここまでやるか…」みたいに丁寧に書いてみました。
勝手にランキングを作る
日本人はなぜかランキングが好きです(笑)
実はこれは俺得勝手にランキング!とかでも結構見てくれる人は多いです。
- 音楽
- 商品
- 映画
- アニメ
- 本
など、ある程度テーマ性を持って自分の知識を最大限に披露してみましょう!
▶最近のWordPressは有料テーマが熱い!導入直後に入れたくなるおすすめ7選
⇒実際に使った有料テーマを試した結果をランキングに!ここが良かったよ!というまとめはみんな探してるみたいです。
ブログのデザインを変えてみる

ブログのデザインや、配置を変えることもネタの一つになるかもしれません。
っというのも、配置というのは“カッコイイかどうか”という視点だけでなく、“訪問者にとって見やすいか”という視点も重要だからです。
これ自体をネタにして、◯◯の配置を上から下にしただけでアクセス数はアップするのか?みたいな記事も書けるかもしれません。
あとは環境を変えるってことは頭の中をスッキリさせる効果もあります。
果報は寝て待つ

果報は寝てても来ないですが(笑)
どんなに考えてもネタが出ないなら寝るのが一番です。
人間っていうのは、一気に集中できる時間が4時間。
一日の集中力は起きてから13時間までらしいです。その後は段々と作業効率が落ち、どんどん睡眠負債に変わっていくんだとか。
なので、寝るってこともかなり重要なんですね。
スッキリして記事がスラスラ書けるようになったということも、ネタにできるかもしれません。
ブログのネタ残しに使える方法
閃きをボイスメモに残す

「これ書きたい!」
急にブログのネタを閃くことってめっちゃあるんですよね。私は大体車の運転中に閃きます(笑)。
ですけど、車の運転中だと紙に書くことはもちろん、フリック入力しながらメモに残すのも危ないですよね?
なので、ボイスメモに残します。一度自分の口から発することで、忘れにくくなる効果もあります。
ただ、ボイスメモは検索ができないので、短めに録音し、ちゃんとあとで聞き返すことを忘れずに行いましょう!
閃きは書いて残す

やっぱり書いて残すことは大事です。
本を読んだ時、セミナーで大事だなと思ったことをまとめる時、閃いた時、そういうのはどんどん書いています。
特にメモ用はスマホのメモアプリを使ってます。
アプリの理由は、サッと取り出せること。
ノートを取り出さないと、筆記用具がないとという条件がある紙で残す方法は、かさばるし、面倒なのです。
あとは書いたり消したりが苦手な点が不便です。
ただ、メモ用に残すのと、ちゃんと掲載用のネタ帳を分けて保存しています。

じゃないと暗号化してしまい、何を書くつもりだったのか忘れるからです(笑)
最近はTwitterなんかにもメモ代わりとして、つぶやいちゃうことは多いですね。
まとめ
意外とまとめてみると多かった(笑)
ブログのネタだけど、思い浮かばないんじゃなくて、常にアンテナを張ってるかどうか。
・感情が動いた時
・これ書きたい!って思った時
・自分が困った時
・相手を助けた時
・相談された時
・今、勉強しているもの
・イベントに出た時書くという作業の前に『感知する』ってことが重要なんですわ。
— ソルティー@ブログアーティスト (@Solty_gn) 2018年5月12日
いろいろ書きましたけど、やっていることはたった2つです。
- 自分の感情が動いた時
- 書きたいと思った時
これだけです。
この2つの時を逃さずキャッチし、残しておき、あとは上手くまとめる。
結局、ブログのネタというのはアンテナがちゃんと張れているかどうかなのかもしれません。
▶WordPressブログ構築 〜入門マニュアル〜
⇒収益化できるWordPressブログの構築マニュアルです。ブログのネタが浮かんだらどんどん書きましょう。